2010年03月14日
チューリップの栽培に失敗したようだ


10月に球根を植えたチューリップ10本。
12月に早くも芽が出て、時期を間違ったのではないか?と心配していたけど、
年が明けてだんだんと成長していくチューリップを見守りながら、
きっとこうやって春に向けて徐々に大きくなるんだ!!
と思って安心していたのですが、
3月に入り暖かい日も増え、かなり葉っぱが大きく育ち、いよいよ花が咲くのかな?と、
毎日観察しているんだけど、
茎らしきものも、つぼみらしきものも、全然出てこない(`ε´)
近所のお庭や、園芸店ではすでに咲いたチューリップたちが並んでいるのに、
なぜ(?_?)
ネットで『チューリップの育て方』と検索しても、
秋に植える(植え付け方)、とか、冬に芽が出る、とか、わかってることしか載ってなくて、
そのあとは、花が終わったあとの処理方法とかが書いてあるんだけど、
それらのサイトからはなぜ花が咲かないのか、わからずじまい。
しかも育て方は簡単、初心者向けみたいなことが書いてあるんだけど〜(`´;)
そしてたどり着いたYahoo!知恵袋の中で、いました。私と同じ悩みの質問者さんが!
どうやら、原因は冬の間の水やりにありました。地中にある球根に水切れをおこさないようにしなければならないそうです。
いちお、水は少しずつはかけてたんだけど、どうやら少なすぎたみたいで。
その年の花はあきらめたほうがよさそうです。と書いてありました。
ざんね〜ん!!!!
毎日観察して、今か今かと待ち望んでいたのに、超がっかり(;´∩`)
ついでに、同じ時期に種まきしたパンジーも咲いていません( ̄△ ̄;)
…こちらも失敗か…。
花は苗から買ってきたものが確実ですぐに楽しめるけど、やはり球根や種から花を咲かせる喜びも味わいたい隊長です。
失敗ばかりの園芸だけど、もっと勉強して、絶対次はリベンジしてやるぅ!