2011年03月20日
桜の栞、練習中!
合唱団フラワーズが、最近練習しだした曲は…
桜の栞!by.AKB48
改めて聞くとけっこういい曲〜
5月15日(日)午後2時より、イオン風の広場にて、フラワーズが6曲ほど歌います!
久しぶりの大舞台につき猛練習中~♪
大人と子どもの素敵で心暖まるハーモニーをぜひ聞きに来てくださ〜い
桜の栞!by.AKB48
改めて聞くとけっこういい曲〜
5月15日(日)午後2時より、イオン風の広場にて、フラワーズが6曲ほど歌います!
久しぶりの大舞台につき猛練習中~♪
大人と子どもの素敵で心暖まるハーモニーをぜひ聞きに来てくださ〜い
2010年12月28日
クリスマス会
1日遅かったけど・・・
26日はひがし子ども劇場のクリスマス会に行ってきたよ!
子どもからおとなまでみ~んな楽しい時間を過ごしてきたよ!!
隊長は3時半には会場へ行きクリスマスの飾りつけやら手伝いました。
5時。ぞくぞくと人々がやってきました。

オープニングにきよしこの夜&あわてんぼうのサンタクロースを歌い、
一気にクリスマスモードへ!!
食事は1品持ち寄りのビュッフェスタイルで、飲み物は飲みたいだけ自分で持ってきます。

↑ ところ狭しと並べられたお料理に群がる人々。

↑ 手作りのクリスマスケーキも登場!(作者モトコさん)味もプロの味で言うことなし!
いよいよ出し物のはじまりです。

↑ 奄美で養護学校の先生をしているミキちゃんと、遠距離恋愛中の彼氏まーりん。
一気に会場が一つになりました。

↑ 小学6年生~中学2年生のかっこいいダンス。

↑ 隊長も飛び入り参加!!

↑ 母あっつーは、戦場カメラマンに扮し、

↑ 母ちゃん軍団はAKB48でノリノリ!!

↑ 最後はみんなではいチーズ☆
すっごく楽しかった~またやりたいです!
26日はひがし子ども劇場のクリスマス会に行ってきたよ!
子どもからおとなまでみ~んな楽しい時間を過ごしてきたよ!!
隊長は3時半には会場へ行きクリスマスの飾りつけやら手伝いました。
5時。ぞくぞくと人々がやってきました。
オープニングにきよしこの夜&あわてんぼうのサンタクロースを歌い、
一気にクリスマスモードへ!!
食事は1品持ち寄りのビュッフェスタイルで、飲み物は飲みたいだけ自分で持ってきます。
↑ ところ狭しと並べられたお料理に群がる人々。
↑ 手作りのクリスマスケーキも登場!(作者モトコさん)味もプロの味で言うことなし!
いよいよ出し物のはじまりです。
↑ 奄美で養護学校の先生をしているミキちゃんと、遠距離恋愛中の彼氏まーりん。
一気に会場が一つになりました。
↑ 小学6年生~中学2年生のかっこいいダンス。
↑ 隊長も飛び入り参加!!
↑ 母あっつーは、戦場カメラマンに扮し、
↑ 母ちゃん軍団はAKB48でノリノリ!!
↑ 最後はみんなではいチーズ☆
すっごく楽しかった~またやりたいです!
2010年12月12日
人形劇火 の鳥
人形劇団クラルテによる火の鳥(黎明編)を見に、谷山サザンホールにいってきました〜

劇中の歌は、劇場の子ども達の生コーラスによるもので、オープニングからエンディングまですごくよかったです。
隊長も、合唱団フラワーズで火の鳥オープニング編を練習しているので、ばっちり歌えましたよ〜!
物語は手塚治虫原作。
『人はなぜ戦うのか?』
『人間は何のために生まれたのか?』
というテーマを純粋に投げ掛けてくる作品でした。
舞台セットも、本物の劇のように本格的で、
人形もけっこうおっきい!
途中、つじつまを無理矢理あわせていてよくわからない場面もありましたが、
なんとか最後はハッピーエンドで楽しい気分にさせてくれました。
休憩も含めて二時間半もありおしりが痛くなりましたが、子どもから大人まで楽しめるおもしろい人形劇でした。
火の鳥。本当に光ってる!


主人公の少年、ナギ。

猿田彦。ナギとは敵同士だったが、次第に親子のようになっていく。

ナギの姉、ヒクナ。

グズリ。最初はナギとヒクナの敵だったが後にヒクナと結婚する。

ウズメ。いきなり猿田彦と結婚する。


劇中の歌は、劇場の子ども達の生コーラスによるもので、オープニングからエンディングまですごくよかったです。
隊長も、合唱団フラワーズで火の鳥オープニング編を練習しているので、ばっちり歌えましたよ〜!
物語は手塚治虫原作。
『人はなぜ戦うのか?』
『人間は何のために生まれたのか?』
というテーマを純粋に投げ掛けてくる作品でした。
舞台セットも、本物の劇のように本格的で、
人形もけっこうおっきい!
途中、つじつまを無理矢理あわせていてよくわからない場面もありましたが、
なんとか最後はハッピーエンドで楽しい気分にさせてくれました。
休憩も含めて二時間半もありおしりが痛くなりましたが、子どもから大人まで楽しめるおもしろい人形劇でした。
火の鳥。本当に光ってる!


主人公の少年、ナギ。

猿田彦。ナギとは敵同士だったが、次第に親子のようになっていく。

ナギの姉、ヒクナ。

グズリ。最初はナギとヒクナの敵だったが後にヒクナと結婚する。

ウズメ。いきなり猿田彦と結婚する。

2010年11月23日
フェスティバル
日曜日、カトリック教会にて谷山ひがし子ども劇場のフェスティバルがありました。
子どもから大人までそれぞれ歌やダンスの出し物をする小さなお祭りです。
母のグループの出し物は、「渡辺陽一 with AKB48」で、
前日に一生懸命、戦場カメラマン・渡辺陽一の物真似の練習をしていましたが、
セリフを覚えきれず、仕方がないので私はカンペを用意してあげました。
ちょっと手順を間違ったけど、会場を爆笑の渦に巻き込んでいたので、
つかみはオッケー!といった感じでした。

なんと、「おもしろかったで賞」を取り1位に選ばれ表彰を受けていました。
子どもたちや若いお母さんたちの出し物を抑えオバサンたちが1位を取るのはどうかと思うのですが・・・
投票の結果なのでしかたがない(・・;)
ちなみにAKB48の意味は
A 明らかに
K 還暦間近の
B ばあちゃんになりそうな
48 48歳以上
ということだそうです。
もちろんフラワーズも歌いましたよ!

谷山会のエミちゃんがちょうど見に来てくれたので、写真をとってもらいました。
隊長の後ろに背後霊が・・・
うそです。走り回る子どもです(^v^)
子どもから大人までそれぞれ歌やダンスの出し物をする小さなお祭りです。
母のグループの出し物は、「渡辺陽一 with AKB48」で、
前日に一生懸命、戦場カメラマン・渡辺陽一の物真似の練習をしていましたが、
セリフを覚えきれず、仕方がないので私はカンペを用意してあげました。
ちょっと手順を間違ったけど、会場を爆笑の渦に巻き込んでいたので、
つかみはオッケー!といった感じでした。
なんと、「おもしろかったで賞」を取り1位に選ばれ表彰を受けていました。
子どもたちや若いお母さんたちの出し物を抑えオバサンたちが1位を取るのはどうかと思うのですが・・・
投票の結果なのでしかたがない(・・;)
ちなみにAKB48の意味は
A 明らかに
K 還暦間近の
B ばあちゃんになりそうな
48 48歳以上
ということだそうです。
もちろんフラワーズも歌いましたよ!
谷山会のエミちゃんがちょうど見に来てくれたので、写真をとってもらいました。
隊長の後ろに背後霊が・・・
うそです。走り回る子どもです(^v^)
2010年11月02日
合唱団に入団しました。
隊長のまた新たな挑戦始まる!!
谷山ひがし子ども劇場のみなさんが結成している、合唱団「フラワーズ」に入団させてもらうことになりました!
白川辞めて、
やりたいことがたくさんあって、
そしたら、次から次にやりたいことが出てきて、
手一杯!?
ってわけじゃまだないけど・・・
なんだか白川辞めてから今までよりも忙しい気がする~。
でもた~のしい~♪
ってなわけで、昨日初めて練習に参加してきました~!
今やっている曲は、『にじ』 『Believe』 『火の鳥』の3曲。
どれも知らない曲ばっかりだったので、まずは曲覚えからのスタートです。
猛練習してなんとか短期間でハモれるようにがんばるぞ~
でも近々クリスマスソングも新たに4曲、練習曲に追加するそうで、
合計7曲になる見込みなんです。
うぉー、やるぞ!
練習には、1才の小さいお子ちゃまから上は60代まで来ていて
ワキアイアイ、アットホームな雰囲気で、新入りの私もすぐ溶け込めそう!!かな?
写真はこれからお世話になるフラワーズの皆さんです。

ひがし子ども劇場のブログより引用しました。ありがとうございます。
谷山ひがし子ども劇場のみなさんが結成している、合唱団「フラワーズ」に入団させてもらうことになりました!
白川辞めて、
やりたいことがたくさんあって、
そしたら、次から次にやりたいことが出てきて、
手一杯!?
ってわけじゃまだないけど・・・
なんだか白川辞めてから今までよりも忙しい気がする~。
でもた~のしい~♪
ってなわけで、昨日初めて練習に参加してきました~!
今やっている曲は、『にじ』 『Believe』 『火の鳥』の3曲。
どれも知らない曲ばっかりだったので、まずは曲覚えからのスタートです。
猛練習してなんとか短期間でハモれるようにがんばるぞ~
でも近々クリスマスソングも新たに4曲、練習曲に追加するそうで、
合計7曲になる見込みなんです。
うぉー、やるぞ!
練習には、1才の小さいお子ちゃまから上は60代まで来ていて
ワキアイアイ、アットホームな雰囲気で、新入りの私もすぐ溶け込めそう!!かな?
写真はこれからお世話になるフラワーズの皆さんです。

ひがし子ども劇場のブログより引用しました。ありがとうございます。